記事投稿について
投稿規定・執筆要綱
『早稲田V学』への投稿に当たっては、投稿規定・執筆要綱をお読みの上、下記のメールアドレスまで原稿をお送りください。
●投稿規定:投稿に関する規定です。必ず読んでください。
●執筆要綱:執筆に際しての詳細です。必ず読んでください。
●記事カテゴリ表:掲載記事のカテゴリです。このページ下部に記事カテゴリ表と解説を掲載しています。
カテゴリに当てはまらない記事・どのカテゴリかわからない記事でも、送っていただければ編集委員会で判断のうえ掲載します。
●フォーマット:必ずしもこのフォーマットを使用する必要はありませんが、執筆要綱に沿って、Word(難しい場合はプレーンテキスト)で提出してください。
●記事投稿先 wasedavgaku[at]gmail.com([at]を@に変換)
記事カテゴリ表
記事カテゴリ解説
早稲田V学は、VTuber研究における研究発表・議論の場としての機能と、VTuberやVTuber史に関する情報の集積拠点としての機能の、二つの機能を果たすことを目指しています。
早稲田V学では、論文などの研究記事と、VTuber個人史などの記録記事を募集しています。また、VTuberに関する刊行物や催しについては、告知・お知らせ欄をご利用ください。
もちろん、共著も大歓迎です。
研究記事
VTuber研究における研究発表・議論の場としての機能を担う記事タイプです。
VTuber研究に関する論文などを募集しています。
アカデミア以外の方にもご投稿いただけるよう、論文だけではなく、より簡単に投稿できる区分も用意しています。
・論文:いわゆる論文ですが、通常の学術誌よりも緩やかな基準で受理します。卒業論文などもぜひお寄せください(卒業論文である旨を明記してください)。
・準論文:論文よりも緩やかな形式で書いたもの。論文のようなものを提出したいが、論文を書いたことがないという方は、こちらの区分をお勧めします。研究ノート・展望などを含みます。
・評論:VTuberに関する意見を書いたもので、準論文よりさらに緩やかなもの。主観的意見だけではなく、それを引用等により根拠付けてください。
記録記事
VTuberやVTuber史に関する情報の集積拠点としての機能を担う記事タイプです。
史的・私的記録の集成は、VTuber研究に資するだけなく、後世にVTuber文化を残し伝えることに持つながると考えています。
また、これらの主観的記録を大量に集めることによって、「VTuber」というものの概形が朧毛ながら浮かび上がってくるでしょう。
・エッセイ:VTuberに関する意見を書いたもの。評論との違いは、主観的な意見を中心としていること。
・VTuber個人史・グループ史:特定のVTuberやグループの歴史について記述したもの。始まりから現在まででも、特定の時期のみの記述でも可。
・VTuber自分史:VTuberが自分自身について書いたもの。
・VTuber紹介:特定のVTuberやグループを紹介するもの。
・私のVTuber遍歴:自身がどのようなVTuberを見てきたか、どのようにVTuberを見てきたかの変遷と現在などを書いたもの。
・私的VTuber史:自身の(主観的)観点から、VTuber史について記録したもの。VTuber史全体でも、特定の時期のみの記述でも可。
その他の記事
・書評:広くVTuberに関する書籍に対する書評。
・VTuberニュース:VTuberに関する出来事、ニュース。
・告知・お知らせ:VTuber関係の本・雑誌の出版、VTuber関係の団体の設立などなにか告知したいことがございましたら、ぜひお寄せください。